~アレルギーっこのおうちづくり~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
walkです。
断熱材関係の続き
セルロースファイバーとEPSを組み合わせた断熱法の特徴は、壁内通気層を作らないということです。
一般的な木造住宅の壁は、外壁のすぐ内側は空気の通り道(通気層)になり、その内側に断熱材があり、さらに内側が内壁になっています。
この通気層は、断熱材に湿気がこもる事(内部結露)を防いで湿度を外に出すために施されているものです。
一般的に使われているグラスウール等の断熱材は湿度に弱いとされているのでこれが必須です。
また断熱材と内壁の間には、防湿気密シートというものが張られます。
これは、家の中で生じた湿気が断熱材に入っていかないようにする薄いビニル製?のシートです。
つまり、外からの湿度は通気層で逃がし、中からの湿度は気密シートで入らないようにするという工法が一般的に行われています。
一方でセルロースファイバーは、もとが紙なので湿度をすったり出したりする作用があるため、湿気自体にそれほど弱くないそうです。
EPSも発泡スチロールですが湿度が通り抜ける効果があるので、全体的に壁の中には湿度が閉じ込められることがないようです。
つまり、湿気が入らないようにするのではなく、壁の内外を通り抜けられるような素材ばかりで断熱するという方法だそうです。
どちらがいいかよくわかりませんし、しっかりと施工すればどちらでも十分な断熱性と湿気対策が得られるはずです。
一方でハウスメーカーのサイトって断熱のこととかまったく書いてない業者さんも多いです。
もともと断熱について興味があって、こだわっているメーカーさんにお願いしようと考えていたのと、セルロースファイバーが気に入っていたのでこういう方法をとることにしてもらったという感じです。
断熱材関係の続き
セルロースファイバーとEPSを組み合わせた断熱法の特徴は、壁内通気層を作らないということです。
一般的な木造住宅の壁は、外壁のすぐ内側は空気の通り道(通気層)になり、その内側に断熱材があり、さらに内側が内壁になっています。
この通気層は、断熱材に湿気がこもる事(内部結露)を防いで湿度を外に出すために施されているものです。
一般的に使われているグラスウール等の断熱材は湿度に弱いとされているのでこれが必須です。
また断熱材と内壁の間には、防湿気密シートというものが張られます。
これは、家の中で生じた湿気が断熱材に入っていかないようにする薄いビニル製?のシートです。
つまり、外からの湿度は通気層で逃がし、中からの湿度は気密シートで入らないようにするという工法が一般的に行われています。
一方でセルロースファイバーは、もとが紙なので湿度をすったり出したりする作用があるため、湿気自体にそれほど弱くないそうです。
EPSも発泡スチロールですが湿度が通り抜ける効果があるので、全体的に壁の中には湿度が閉じ込められることがないようです。
つまり、湿気が入らないようにするのではなく、壁の内外を通り抜けられるような素材ばかりで断熱するという方法だそうです。
どちらがいいかよくわかりませんし、しっかりと施工すればどちらでも十分な断熱性と湿気対策が得られるはずです。
一方でハウスメーカーのサイトって断熱のこととかまったく書いてない業者さんも多いです。
もともと断熱について興味があって、こだわっているメーカーさんにお願いしようと考えていたのと、セルロースファイバーが気に入っていたのでこういう方法をとることにしてもらったという感じです。
PR